総説
糖尿病とオートファジー
掲載誌
Diabetes Frontier
Vol.24 No.5 493-500,
2013
著者名
久万亜紀子
/
水島昇
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
/
糖尿病
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
老年科
媒体
Diabetes Frontier
「はじめに」オートファジーは細胞内成分分解システムである. 近年, オートファジー関連遺伝子のノックアウトマウスが数多く作製され, 哺乳動物におけるオートファジーの生理機能が急速に明らかになってきた. オートファジーは飢餓応答, 神経変性抑制, 発生・分化, 抗原提示, 癌抑制といったさまざまな生命現象に関わることがわかっている. 特にオートファジーによる異常蛋白質の除去, ミトコンドリアの品質管理, ROS産生抑制, ERストレスの軽減といった働きが, インスリン抵抗性の発症や膵β細胞機能不全と関係している可能性があり, 糖尿病との関連が注目されている. 「(I)オートファジーとは」オートファジーは, 細胞内成分をリソソームへ運び込み分解する細胞内分解機構である(図1). オートファジーが誘導されると, 隔離膜と呼ばれる膜が現れ, 細胞質を包み込みながら伸長し, 直径1μmほどの袋状の膜構造体(オートファゴソーム)を形成する.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。