はじめに
厚生労働省は健康寿命の延伸などを実現するために,2010年度を目途として2000年に,「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」の推進を提言した。その一環として生活習慣病を減らすことを目標にさまざまな取り組みを展開してきた。とりわけ,運動,栄養についてかなり熱心な取り組みがなされ,多くの国民が運動に励み,栄養のある,肥満を防ぐ食事を心がけてきた。しかし,「健康日本21」の取り組み開始後10年が経過したが,一向に減少傾向はみられず,糖尿病,高血圧,脳卒中などはむしろ増加傾向にある。たとえば,国民健康・栄養調査によると,「糖尿病が強く疑われる人と糖尿病の可能性が否定できない人」は2002年には1,320万人であったのが,2007年には2,210万人に増加,また患者調査によると高血圧患者数も2002年には698万人であったのが2008年には797万人と増加傾向にある。
一方,現代社会は24時間社会といわれて久しく,労働時間は延長し,勤務形態も不規則で,睡眠時間の短縮化は歯止めがきかず,睡眠不足が常態化している。「健康日本21」では,睡眠を含めた休養についても具体的な数値目標が掲げられたが,その重要性についてはあまり認知されておらず,十分な取り組みがなされていないのが現状である。この生活習慣病の増加と睡眠時間の短縮化・睡眠不足は表裏一体にあり,どちらか一方の取り組みだけでは成果が十分に上がらない可能性が考えられる。
本稿では,糖尿病をはじめとする生活習慣病と睡眠との関連について疫学的研究,実験的研究の両側面から概観したい。
全文記事
総説
睡眠障害と糖尿病
掲載誌
Diabetes Frontier
Vol.22 No.2 119-128,
2011
著者名
大川匡子
記事体裁
その他
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
精神疾患
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
心療内科
/
精神科
媒体
Diabetes Frontier
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。