はじめに
近年,過栄養,運動不足,生活リズムの不規則化を背景として,非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)が急増している。その一部は肝の脂肪化に加えて炎症・線維化を呈する非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進展し,肝硬変・肝不全・肝細胞癌(HCC)の発生母地になりうる1)。NASHはメタボリックシンドロームの肝表現型として認識され,両者に共通する病態としてインスリン抵抗性が重要な役割を演じていることが推測されてきた。わが国のHCCの9割近くは,B型(HBV)あるいはC型(HCV)肝炎ウイルス持続感染を背景に有するが,インターフェロンなど治療法の確立によりウイルス感染起因のHCCは減少傾向にある。過去10 年間,B型,C型肝炎ウイルスマーカー陰性のNASHに起因するHCCが増加し,HCC全体の10%を超すようになった2)。
インスリン注射は肝疾患を伴う2型糖尿病患者に対する有効な治療方法である一方で,インスリンはin vitroで癌細胞の増殖を促進させる3)。そこでNASH合併糖尿病患者に対してインスリン注射は癌化を促進させるかについて,筆者らの成績を交えて考えてみたい。
全文記事
糖尿病と癌
TOPICS ③非アルコール性脂肪肝炎合併糖尿病患者に対するインスリン療法は肝癌発症を促進させるか
掲載誌
Diabetes Frontier
Vol.22 No.1 49-53,
2011
著者名
喜多裕樹
/
竹下有美枝
/
篁 俊成
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
消化器
/
癌
診療科目
一般内科
/
消化器内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
腫瘍内科
/
消化器外科
媒体
Diabetes Frontier
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。