M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
総説
糖尿病と妊娠

掲載誌
Diabetes Frontier Vol.21 No.5 527-534, 2010
著者名
大森安恵
記事体裁
その他 / 全文記事
疾患領域
代謝・内分泌 / 糖尿病
診療科目
産婦人科 / 糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
Diabetes Frontier

「はじめに」どの分野においても特徴ある歴史的な流れがあるように, 糖尿病と妊娠の領域でもいろいろ変遷がみられている. インスリンが発見され, 使い方が未熟で子宮内胎児死亡が多い頃, 胎児の剖検所見が研究の主流を占めていた時代があった. その膵ラ島β細胞の増殖像から, Pedersenは巨大児の成因としてのHyperglycemia-Hyperinsulinism Theoryを創り提唱した1). インスリン治療法が進歩した昨今では, インスリンアナログの時代になって, 持効型溶解インスリンの胎児, 母体に対する安全性が取り上げられ, 臨床研究が進んでいる. さらに新しい妊娠糖尿病の定義, 診断基準が公表され話題になっている. 主としてこれらの周辺について記述しようと思っている. 「I 糖尿病妊婦の治療目標は血糖正常化」私が医師になりたての昭和30年代は, 糖尿病患者の妊娠は危険だから妊娠すべきでないという不文律があった. しかし欧米では糖尿病妊婦治療の歴史は, 1921年インスリンの発見と同時に直ちに始まり不可能が可能となった.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.