M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
ストレスと糖尿病
Ⅲ 個体レベルにおけるストレス反応と糖尿病 ストレス時における血糖管理

掲載誌
Diabetes Frontier Vol.21 No.4 462-467, 2010
著者名
宗友厚
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
代謝・内分泌 / 糖尿病 / アレルギー・免疫
診療科目
糖尿病・代謝・内分泌科 / 手術・救急 / 小児科
媒体
Diabetes Frontier

「はじめに」ストレスという言葉は, 元々はスプリング伸展時などに内部に生じる応力のことをいうが, ハンガリー系カナダ人の実験生物学者で内分泌臨床医でもあるハンス・セリエは, 1936年刺激に対する有害な非特異的生体反応を系統的な一連の反応と捉える考え(ストレス学説)を提唱, その後も全身性適応症候群(ストレスに対する下垂体・副腎皮質系の反応)を始め数多くの著作を遺した. ストレスという用語は, 闘いや逃走時のアドレナリン放出など緊急反応や, 急性ストレス障害や心的外傷後ストレス障害(PTSD)に代表される心理的反応に加え, 最近では, 心血管疾患や自己免疫疾患・悪性新生物といった身体事象のみならず, 環境破壊や地球温暖化との関連においても使用される1). 糖尿病に関してもその病因や病態への影響という意味では, 心理・社会面だけでなく地球環境にも言及すべきかもしれないが, あまりにも広汎にわたってしまう. 本稿ではインスリン拮抗作用増加の仕組みを整理した上で, 糖尿病人口の増加とともに対応する機会が増えてきたステロイド使用・周術期・ICU糖尿病症例の血糖管理方法について概説したい.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.