Summary
拡大切除および機能と形態の再建術により頭頸部がん治療成績には飛躍的向上が認められたが,患者の術後QOLや社会復帰には問題が残っている。1990年代後半になって,これまでの外科的手術中心のがん治療から臓器温存をめざす集学的がん治療が行われるようになった。この際に口腔や咽頭の強い粘膜炎に対応しつつ治療を継続する必要があり,そのことが頭頸部がん治療のチーム医療への移行を促進した。末期がん症例の看取りを中心とするケアのほかに,患者ががんから生還するために早期介入による計画的疼痛コントロールを指揮することが,頭頸部がんチーム医療における緩和ケアの重要な役割となりつつある。
Although extended resection and functional and morphological reconstruction have dramatically improved the outcome of head and neck cancer treatment, problems with patient post-operative QOL and social rehabilitation remain to be resolved. In the late 1990s, the therapeutic strategy for head and neck cancer shifted from surgical operation-centered therapy to multidisciplinary therapy focusing on preserving organs. Multidisciplinary therapy, however, requires management of severe oral and pharyngeal mucositis, prompting introduction of a team care system in head and neck cancer treatment. Besides providing end-of-life care to patients with terminal cancer, leading planned pain control via early intervention to help patients survive cancer is becoming an increasingly important role of palliative care in team care for head and neck cancer.
全文記事
がん病変の治療とともに歩む緩和ケア
頭頸部がん患者へのがん治療と緩和ケアの連携
Multidisciplinary therapy and palliative care in the treatment of head and neck cancer
掲載誌
がん患者と対症療法
Vol.22 No.2 6-12,
2011
著者名
沼田勉
/
渋谷真理子
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
癌
診療科目
消化器内科
/
耳鼻咽喉科
/
麻酔科
/
放射線科
/
精神科
媒体
がん患者と対症療法
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。