M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 喘息と気道炎症Up-To-Date
感染による気道炎症の修飾
Modulation of airway inflammation induced by infection

掲載誌
喘息 Vol.27 No.1 58-62, 2014
著者名
濱野紗朱 / 松元幸一郎
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器 / アレルギー・免疫 / 小児疾患 / 感染症
診療科目
呼吸器内科 / アレルギー科 / 耳鼻咽喉科 / 小児科
媒体
喘息

「Summary」乳児期の細気管支炎の主な原因として知られる呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染はしばしば反復性喘鳴をもたらし, 一部の患児では喘息の発症に関与する. 多くのウイルス感染ではTh1優位のサイトカイン産生が起こり, 細胞障害性T細胞を誘導し感染細胞の排除を行うのに対して, RSV感染ではTh2優位となることが特徴であり喘息発症への関与が示唆される. ライノウイルス(RV)は鼻かぜ(感冒)の代表的な原因ウイルスであるが, しばしば喘息の急性増悪を引き起こし, 小児の喘息発症にも関与が示唆される. 気道上皮はウイルス感染における自然免疫の初動機構の中心となるが, 喘息患者の気道上皮ではウイルスに対する自然免疫応答が減弱している可能性がある. 「はじめに」獲得免疫は1型ヘルパーT細胞(Th1)と2型ヘルパーT細胞(Th2)に分けられ, 喘息ではTh2にバランスが傾いている. 一方, 気道ウイルス感染が喘息の発症や増悪に関与することも臨床的に認識されていたが, その過程にはウイルス感染に対する自然免疫が深く関与することがわかってきた.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.