骨粗鬆症が,通常の診療支援サービスと比較して特徴的なことは,患者の病態に応じて診療環境のみならず主たる医療機関が変化していくことである.疾患概念が比較的新しいこともあり,診療の必要性,処方意図などが必ずしも医療機関同士で一致しない場合も多い.さらに,患者の年齢層が高齢者―超高齢者であることが多いため,ともすれば積極的な治療介入への意欲を本人,家族ともに保つことに困難を感じる症例がある.そのため,医療スタッフによる積極的支援であるリエゾンサービスが求められるのであるが,複数の医療機関をつなぎ,また多職種で連携するためには,システムとしての診療支援サービスを構築することが望ましい.
「KEY WORDS」骨粗鬆症リエゾンサービス,情報循環,Capture-the-Fracture,Best Practice Framework