M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 神経難病に挑む―診断学から治療学へ―
アルツハイマー病

掲載誌
Pharma Medica Vol.41 No.4 13-16, 2024
著者名
小野 賢二郎 / 池田 篤平
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
神経疾患
診療科目
神経内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
アミロイドβタンパク,Aβ抗体療法,タウタンパク

アルツハイマー病(Alzheimer's disease:AD)は、認知症のなかで最も頻度が高く、特に近時記憶障害から発症することが多いとされる。病態としてアミロイドβタンパク(amyloid β-protein:Aβ)の沈着が病態の最上流にあるとするアミロイド仮説が提唱されてきた。Aβに直接作用する疾患修飾療法として、Aβ抗体薬であるレカネマブの効果が確認され、2023年末に保険収載された。これまでADは認知機能障害を確認・他疾患の除外を基に診断していた。しかし、Aβ抗体薬の発売にあわせ、診断にアミロイド病理を確認する検査として脳脊髄液Aβ測定やアミロイドイメージングが保険診療においても使用可能となった。AD治療の転換点である一方、新たな治療薬の開発も続いており、さらに展開することが期待される。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.