M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 糖尿病診療最前線2021
糖尿病のスティグマとどう付き合うか

掲載誌
Pharma Medica Vol.39 No.5 53-56, 2021
著者名
大屋 藍子
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
代謝・内分泌 / 糖尿病 / 腎臓
診療科目
糖尿病・代謝・内分泌科 / 腎臓内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
アドボカシー,スティグマ,セルフケア,アクセプタンス&コミットメント・セラピー

American Diabetes Association (ADA)がアドボカシーを進めている¹⁾。アドボカシーとは,医療における患者の権利を擁護するための活動であり,ADAは糖尿病であるために雇用で不利益を被らないよう求めるなどの活動を展開してきた。日本においても,日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が2019年に合同委員会を開催し,糖尿病患者が安心して社会生活を送ることができる社会形成を目指したアドボカシー活動を開始した。その必要性について「糖尿病をもつ人に対するスティグマを放置すると,糖尿病をもつ人が社会活動で不利益を被るのみならず,治療に向かわなくなるという弊害をもたらすため,糖尿病であることを隠さずにいられる社会を作っていく」と述べている²⁾。つまり,近年,アドボカシーの観点から糖尿病患者へのスティグマに対する取り組みが求められている。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.