M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 糖尿病診療最前線2021
糖尿病の食事療法Update

掲載誌
Pharma Medica Vol.39 No.5 27-31, 2021
著者名
神谷 英紀
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
代謝・内分泌 / 糖尿病 / 腎臓 / 栄養管理
診療科目
糖尿病・代謝・内分泌科 / 腎臓内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
目標体重,総エネルギー摂取量,炭水化物の摂取量,タンパク質の摂取量

糖尿病治療における食事療法は,運動療法および薬物療法と並んで最も重要な治療法の1つである。わが国では,食生活の西欧化とともに,総エネルギー摂取量に占める炭水化物の摂取量比率が減少する一方で脂質摂取比率は増加しており,糖尿病患者においても肥満症例が増加している。また,高齢化社会を迎え,糖尿病患者においても過栄養の問題に加え,低栄養に関連するサルコペニア・フレイルの問題に直面している。高齢者においては腎機能障害を伴っていることも多く,適正なタンパク質の摂取量の提案が求められている。 糖尿病患者の食事療法においては,患者個人の生活習慣を考慮した上で,適正なエネルギー量とバランスを考え,実践することが望ましい。糖尿病診療ガイドライン2019¹⁾において,現在のわが国の糖尿病患者に適したエネルギー量とバランスについての提言が示され,2020年に刊行された「糖尿病患者の栄養食事指導」に関するコンセンサスステートメント(以下,コンセンサスステートメント)²⁾においては,その内容がアップデートされた形で紹介されている。 本稿では,糖尿病の食事療法について糖尿病診療ガイドライン2019およびコンセンサスステートメントの内容に基づき考えてみたい。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.