M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 神経難病の今~疫学・成因・治療の研究最前線~
慢性炎症性脱髄性多発神経炎

掲載誌
Pharma Medica Vol.39 No.3 49-53, 2021
著者名
飯島 正博
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
神経疾患
診療科目
神経内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP),IgG4,NF155,CNTN1,治療

慢性炎症性脱髄性多発神経炎(chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy:CIDP)は脱髄を特徴とする免疫介在性ニューロパチーであり,全年齢層で発症しうる後天性疾患である。慢性の経過を呈し,治療を行わなければ病勢は長期間持続しうる。また,四肢の脱力,感覚鈍麻が主症状で,稀ではあるが一部に脳神経症状や感覚性運動失調,振戦を伴う例がある。病因は今のところ不明で,髄鞘もしくは傍絞輪部を標的とする免疫応答が想定されるが,液性,細胞性両者の免疫機序の関与が指摘されるなど,病態の多様性が示唆される。 急性期治療にはステロイド,免疫グロブリン大量療法,血漿浄化療法がファーストライン治療として確立している。ただし,発症後の治療介入が遅れることで,脱髄から不可逆性の軸索変性に至るおそれがある。これを回避する目的で,再発予防を期待する維持療法(進行抑制療法)が受け入れられている。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.