特集 神経難病の今~疫学・成因・治療の研究最前線~
多発性硬化症
掲載誌
Pharma Medica
Vol.39 No.3 23-28,
2021
著者名
中原 仁
/
久冨木原 健二
記事体裁
抄録
/
特集
疾患領域
神経疾患
診療科目
神経内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
多発性硬化症,中枢神経,脱髄疾患,疾患修飾薬,バイオマーカー
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は,空間的多発(dissemination in space:DIS)および時間的多発(dissemination in time:DIT)を呈する中枢神経系脱髄疾患である。近年のMS診療の進歩はめざましく,2010年時にはわが国で使用できる疾患修飾薬は2種類であったが,2020年9月現在では7種類と倍増していることがうかがえる。2017年に国際的な診断基準であるMcDonald診断基準¹⁾やわが国の診療ガイドラインの改訂²⁾が行われているものの,2020年にはわが国で初めて進行型MSの治療薬であるシポニモドが承認されるなど,ガイドラインも瞬く間に最新の情報でなくなってしまう疾患領域である。本稿では,そうしたMS診療の最新の情報をアップデートする。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。