特集 高齢者と眼疾患
近視性黄斑症
Pharma Medica Vol.37 No.12, 43-47, 2019
強度近視眼では眼軸延長に伴う網膜脈絡膜の伸展や後部ぶどう腫の形成により,眼底後極部にさまざまな近視性眼底病変が生じ,ときに不可逆的な視覚障害をきたす。Morizaneらの報告では網膜脈絡膜萎縮がわが国の視覚障害の原因の5位(4.9%)である1)。世界全体,特に東アジアでの近視の有病率増加は顕著であるが,わが国の疫学研究である久山町研究からもここ12年間での一般住民における近視および近視性黄斑症の増加が報告された2)。2005年,2012年,2017年に行われた調査で40歳以上を対象に屈折および眼軸長の測定,眼底撮影を行い,近視は-0.5D以下,強度近視は-5.0D以下と定義した。近視性黄斑症は病的近視のメタ解析スタディグループ[META-analysis of Pathologic Myopia (META-PM) Study Group]の診断ガイドラインに基づいて「病変なし」(カテゴリー0),「豹紋状眼底(tessellated fundus)」(カテゴリー1),「びまん性萎縮病変(diffuse chorioretinal atrophy):D」(カテゴリー2),「限局性萎縮病変(patchy chorioretinal atrophy):P」(カテゴリー3),「黄斑萎縮(macular atrophy)」(カテゴリー4)に分類された3)。なおBruch膜の断裂であるLacquer cracks(Lc),近視性脈絡膜新生血管(choroidal neovascularization:CNV),およびFuchs斑(Fs)をプラス病変とし,後部ぶどう腫もしくはびまん性病変以上の眼底病変を有するものは病的近視として定義される。各病変の詳細は後述する。久山町研究の結果,近視の年齢調整有病率(以下,有病率)は2005年から2017年にかけて37.7%から45.8%,強度近視は5.8%から9.5%へと有意に増加しており,同様に眼軸長26.5mm以上の有病率も3.6%から6.0%へ上昇した。近視性黄斑症の有病率は2005年の1.6%から2012年に3.0%,2017年に3.6%へと年々上昇しており,特にびまん性萎縮および限局性萎縮の有病率が有意に増加したことが示された。
また近視性黄斑症の進行については,2010年の当施設の研究で強度近視患者の初診時から平均12.7年の経過観察中に豹紋状眼底から10.1%がびまん性病変,2.9%がLc,0.4%が近視性CNVへ進行した4)。近年,あらためて10年以上(平均18.7年)の経過を追跡した症例を対象に近視性黄斑症の進行について検討した5)。対象は432名810眼(平均年齢42.3±16.8歳,平均眼軸長28.8±1.9mm)で近視性黄斑症の進行は約60%でみられた。病的近視眼521眼において進行は女性,高齢,長い眼軸長,眼軸長伸展,および乳頭周囲萎縮(parapapillary atrophy:PPA)の発症と関連した。最良矯正視力(best-corrected visual acuity:BCVA)の低下は,主に近視性CNVまたはCNV関連黄斑萎縮の発症および拡大と関連していた。頻度の高い進行パターンは,乳頭周囲びまん性萎縮から黄斑びまん性萎縮への拡大,限局性萎縮の病変拡大,およびLcにおける限局性萎縮の出現であった。
なお,META-PMのガイドラインに続き,Ruiz-Medranoらは新たに眼底写真と光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)所見を用いて黄斑萎縮atrophy(A),牽引性黄斑症traction(T),新生血管neovascularization(N)に分類するATN classification systemを提唱している6)。Chenらは,より大きなPPAとより薄い黄斑部脈絡膜厚が黄斑萎縮(A)と近視性CNV(N)の危険因子であったと報告した7)。
次項では,眼底後極部に生じる網膜脈絡膜萎縮であるびまん性病変,限局性病変,近視性CNVとその発症後に生じる瘢痕性萎縮病変(CNV関連黄斑萎縮)および近視性牽引黄斑症(myopic traction maculopathy:MTM)について述べる。
「KEY WORDS」びまん性萎縮病変,限局性萎縮病変,近視性CNV,CNV関連黄斑萎縮,近視性牽引黄斑症
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。