Medical Scope
HIF活性化薬の貧血・腎臓病・代謝異常への効果
~ポストEPO製剤の開発~
掲載誌
Pharma Medica
Vol.37 No.4 81-84,
2019
著者名
山崎智貴
/
田中 哲洋
/
南学 正臣
記事体裁
連載
/
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
腎臓
診療科目
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
Pharma Medica
低酸素誘導因子(hypoxia-inducible factor;HIF)は,細胞の低酸素応答を担う主要な転写因子である。HIFの活性化は内因性のエリスロポエチン(erythropoietin;EPO)産生や,体内での鉄利用を最適化することでヘモグロビン(Hb)値を上昇させる。そのためHIF活性化薬は腎性貧血の新規治療薬として,現在臨床第Ⅱ相・第Ⅲ相試験まで進んでおり,赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis stimulating agent;ESA)使用による副作用や高コストを回避し,ESA低反応性貧血を改善させることが期待されている。さらにHIF活性化薬は,さまざまな動物実験で,急性腎障害(acute kidney injury;AKI)を軽減させることや,肥満や糖・脂質異常症にも有益である可能性が報告されている。今後,網膜症や悪性腫瘍の進展を中心とした副作用に対する安全性や,長期使用の有効性についての検討が必要である。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。