M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 高齢者医療におけるポリファーマシー対策
特集にあたって

掲載誌
Pharma Medica Vol.36 No.7 7, 2018
著者名
秋下 雅弘
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
老年科 / その他
媒体
Pharma Medica

超高齢社会を迎え,患者層の中心が75歳以上になる中,生活習慣病などの慢性疾患管理も発想の転換を求められている。その重要なキーワードの1つがポリファーマシー(Polypharmacy)である。ポリファーマシーは,単に薬剤数が多いこと(多剤服用)ではなく,薬剤が多いことに関連して薬物有害事象のリスク増加,服薬過誤,服薬アドヒアランス低下などの問題につながる状態であり,最近では重複・過量処方,有害事象のリスクが高い薬剤や不要な薬剤の処方など,あらゆる不適正な処方を含む概念として用いられる。つまり,10種類必要でしかも問題がなければポリファーマシーには該当せず,3種類でも問題があればポリファーマシーということになる。このように,本質的にはその中身が重要であり,ポリファーマシーの是正に際しても,一律の薬剤数削減を目指すのではなく,処方内容の適正化という観点からの介入が求められる。したがって,高齢者総合機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment;CGA)などを用いて患者の病態,生活,環境などから包括的に処方内容を判断し,多職種で対策を講じることが求められる。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.