M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 肥満症とメタボリックシンドローム:予防医学と治療医学の観点から】
特集にあたって

掲載誌
Pharma Medica Vol.35 No.11 7-8, 2017
著者名
松澤 佑次
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
診療科目
一般内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
Pharma Medica

世界的には,肥満の頻度は右肩上がりで増加しており,その増加は止めようがない「Tunami」という言葉で譬えられることもある。しかも,WHOの肥満の定義は,わが国では高度肥満に当たるBMI≧30kg/㎡であり,米国ではすでに全国民の40%に達しているのである。したがって欧米の肥満対策では個々の肥満者に対してきめ細かく対応する余裕がなく,公衆衛生的な対策が主にならざるを得ないのだと思われる。一方わが国は,BMI≧30kg/㎡の頻度は欧米の約10分の1に満たないが,欧米と同様に運動不足と飽食の時代のなかでBMI≧25kg/㎡のわが国の肥満の基準の症例は,男女とも一時期増加傾向にあったが現在も(この10年)全国民中男性約30%,女性約20%が存在しており,やはり生活習慣病の基盤として重要な課題とされているのである。しかも日本人においては,高度肥満が少ないのに,肥満と最も関連する2型糖尿病の頻度は,ほぼ同等であることから,肥満に対する耐性が欧米人より弱いことが考えられる。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.