M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 肝癌の薬物療法】
特集にあたって
Introduction.

掲載誌
Pharma Medica Vol.33 No.1 7-8, 2015
著者名
幕内雅敏
記事体裁
抄録
疾患領域
消化器 / 癌
診療科目
消化器内科 / 腫瘍内科 / 放射線科 / 消化器外科
媒体
Pharma Medica

肝癌は,世界で2番目に死亡者の多い癌とされており,2012年には全世界で70万人以上が命を落としている。わが国において肝細胞癌の罹患率は,2002年の10万人に対して27.5人をピークとして,2010年は10万人に対して約25人へと若干の減少をみせているが,現在でもなお,毎年3万人以上の日本人の死因となっている。肝細胞癌の多くは,慢性肝炎や肝硬変など背景肝と深い関連があり,特に,肝炎ウイルスは肝細胞癌の最大の危険因子とされている。1964年にBlumbergらによってB型肝炎ウイルス(オーストリア抗原)が,1989年にはHoughtonらによってC型肝炎ウイルスが発見され,その後インターフェロンなどによる治療が始められた。またB型肝炎ワクチンが広く行われるようになり,わが国の母子感染率は,1985年に約0.2%であったものが,1995年には,0.02%にまで減少している。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.