M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
野巫医のたわごと
(169)コーヒー

掲載誌
Pharma Medica Vol.32 No.6 74-75, 2014
著者名
前田貞亮
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 癌
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科 / 小児科
媒体
Pharma Medica

「何だ・何だ!?」, 「何だー?」・・・・. 武原寮の食堂前に寮生達がどやどやと集まって来た. 午前7時少し前, 昭和15(1940)年9月末のことである. 「武原寮」とは, 旧制浦和高等学校の寄宿寮. 平常は8時10分の学校の授業開始少し前にならないと, 食事に来る寮生はさほど多くない. しかし今回は6時半を少し回った頃から, 東・西六寮の廊下に漂いはじめたコーヒーの香りに吸い寄せられるように集まって来たのである. 今でこそ, コーヒーはポピュラーな飲み物だが, その時代は高級な飲み物として扱われ, 毎日簡単に飲むなんてことは出来なかった. まして学生は尚更である. 筆者なども浦和の寮生活をしていて, 土日に東京の自宅に帰る時, 省線電車(現・JR)を1駅, あるいは2駅程歩いて5銭(往復10銭)を節約した分で喫茶店に入り, コーヒーを味わったものである. 東京は銀座に, その昔, 「ブラジルコーヒー」という店があった.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.