M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 2型糖尿病の新しい処方戦略】
インクレチン治療薬の処方戦略 GLP-1受容体作動薬:利点と課題
GLP-1 receptor agonists: efficacy and clinical implications for type 2 diabetes.

掲載誌
Pharma Medica Vol.32 No.2 47-50, 2014
著者名
菅沼由美 / 山田 祐一郎
記事体裁
抄録
疾患領域
糖尿病
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科 / 小児科
媒体
Pharma Medica

「はじめに」インクレチン作用とは, 食事摂取に伴い消化管の内分泌細胞から血中に放出され, 血中グルコースと協調し, インスリン分泌を促進する生体に備わった仕組みである. 十二指腸・空腸に存在するK細胞から分泌された42個のアミノ酸からなるGIP(gastric inhibitoryあるいはglucose-dependent insulinotropic polypeptide)と下部消化管(特に回腸)のL細胞から分泌された31個のアミノ酸(あるいはC末端がアミド化された30個のアミノ酸)からなるGLP-1(glucagon-like peptide-1)という2つの消化管ホルモンが担っている. 分泌されたGLP-1はdepeptidyl peptidase-4(DPP-4)により速やかに分解, 不活性化され, 生体内における血中半減期は約2分ときわめて短い. そのためDPP-4によって分解されにくく, より長い血中半減期をもつGLP-1受容体作動薬が開発された.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.