M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
文学にみる病いと老い
第77回 「母,美しい老いと死」アンヌ・フィリップ 著,吉田花子 訳

掲載誌
Pharma Medica Vol.31 No.10 204-208, 2013
著者名
長井 苑子 / 泉 孝英
記事体裁
抄録
疾患領域
神経疾患 / 脳血管障害
診療科目
一般内科 / 脳神経外科 / リハビリテーション科 / 神経内科 / 老年科 / 精神科
媒体
Pharma Medica

女性は男性より長命である. おそらく, このためであろうが, 父を看取ることを描いた作品はいくつもあるが, 母を看取る作品は少ない. このような思いをしている時, フランスの作家が描いた高齢の母を看取る作品, 「母, 美しい老いと死」に出会った. 私自身, 現在, 母を看取っている. 昨年の春に自宅でめまいのために転倒して, 左大腿骨頸部骨折で手術, リハビリ中に病室で転倒し, また右大腿骨頸部骨折*1で手術となり, 95歳だった母は, もう二度と自分の足で歩くことはないだろうと予想されていた. 2ヵ所の病院生活半年が過ぎ, 老人保健施設*2に移動したのが昨年の秋. 以来, 施設での日々が継続されている. 知人は, 高齢者が施設に入ると, すぐに認知症*3が進みますよと心配してくれた. 管理のいきとどいた施設であるが, 入居者の8割以上は認知症である.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.