M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 めまい:診断と治療】
めまい診療における眼球運動検査
Eye movement testing of vertiginous patients.

掲載誌
Pharma Medica Vol.31 No.10 9-14, 2013
著者名
今井貴夫 / 北原糺
記事体裁
抄録
疾患領域
神経疾患 / 耳鼻科疾患
診療科目
一般内科 / 脳神経外科 / 神経内科 / 耳鼻咽喉科 / 心療内科 / 精神科
媒体
Pharma Medica

「はじめに」前庭系の機能異常により平衡障害が生じ, めまい症状が出現する. 前庭系は前庭動眼反射により眼球運動を誘発するので, 前庭系の機能異常が存在する場合, 前庭系を介する眼球運動に異常がみられる. よって, めまい診療において眼球運動検査は前庭系の機能異常を検出する最も重要な検査の1つである. 眼球運動検査には, 自発眼振検査, 注視眼振検査, 頭位・頭位変換眼振検査などのように正常ではみられない異常眼球運動の有無を観察する検査, および, 視運動性眼振検査, カロリック検査, head impulse testなどのように視刺激や前庭刺激に対する眼反射の応答をみる検査がある. 「I. 眼球運動の観察, 記録法」「1. フレンツェル眼鏡」フレンツェル眼鏡(Frenzel眼鏡)とはレンズに焦点距離が5cmほど(15~20ジオプトリー)の凸レンズを使用した眼鏡である. これを被験者に装用してもらい, 眼球運動を観察する(図1).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.