M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 肺高血圧診療の最前線】
肺高血圧における画像診断:MDCTの進歩

掲載誌
Pharma Medica Vol.30 No.11 29-33, 2012
著者名
杉浦寿彦 / 田邉信宏
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 呼吸器
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 呼吸器内科 / 老年科 / 放射線科
媒体
Pharma Medica

「はじめに」肺高血圧症は, 右心カテーテルによって, 測定した安静時平均肺動脈圧の25mmHg以上への上昇と定義されている1). 肺高血圧症をきたす疾患としては, 肺動脈性肺高血圧症(pulmonary arterial hypertension; PAH), 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pulmonary hypertension; CTEPH), 呼吸器疾患, 心疾患など, さまざまなものがあげられ, また症状が乏しかったり, 運動時の息切れ, 易疲労感など, 非特異的なことが多く, しばしば診断に苦慮する. 診断のための検査としては, 胸部X線, 心電図, 心エコー, 動脈血液ガス分析, 胸部CT, MRI, 肺換気・血流シンチグラム, そして右心カテーテルと肺動脈造影が施行される. このなかで胸部CTは近年の技術的進歩が著しく, 肺高血圧症の非侵襲的画像診断に大きな役割を果たしてきている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.