Ⅰ.発達障害の臨床症状の重層性
発達障害という用語に明確な定義はない。しかし,発達障害を構成する個々の障害の診断基準をみると,①人生早期から症状が認められること,②認知面(知的障害,学習障害),行動面[注意欠如・多動性障害(attention deficit/hyperactivity disorder;ADHD)],あるいはその両方[広汎性発達障害(pervasive developmental disorder;PDD)]に偏りがあること,③そのために日常生活に支障をきたすこと,④他の器質的疾患や精神疾患によって説明されないこと,がコンセンサスとなっていると思われる。
KEY WORDS
●発達障害 ●併存障害 ●薬物療法 ●心理教育
全文記事
発達障害の診断と治療・支援をめぐって
発達障害に対する薬物療法の意義と留意点
Pharmacotherapy for children and adolescents with developmental disorders:significance and clinical issues.
掲載誌
Pharma Medica
Vol.30 No.4 41-43,
2012
著者名
岡田俊
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
精神疾患
診療科目
小児科
/
精神科
媒体
Pharma Medica
Key Words
発達障害
/
併存障害
/
薬物療法
/
心理教育
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。