はじめに
脳卒中後リハビリテーション(以下,リハビリ)の目的は,廃用症候群の予防,神経機能の回復,日常生活動作機能の回復・維持による全人的復権であり,社会参加,社会貢献を目指した人間回復である。2000年の回復期リハビリ医療制度発足までは,急性期治療という盲目的安静臥床による廃用症候群が頻発し,寝たきりによる褥瘡,深部静脈血栓症が当たり前の暗黒の時代を経験した1)-4)。発症後3ヵ月の脳卒中後遺症の大部分は一生涯残存し2),後遺症治療の遅れは機能回復や社会復帰の遅延や困難に直結する2)3)。後遺症軽症例では社会復帰,復職が可能となるが,中等症以上の後遺症をきたすと社会復帰や復職は容易でない。
本稿では,急性期・回復期リハビリの現状,機能予後予測,機能回復のアプローチ,今後の展望について概説する。
全文記事
虚血性脳卒中診療の現在;急性期診療からリハビリテーションまで
脳卒中後リハビリテーションの意義と現状
掲載誌
Pharma Medica
Vol.30 No.2 55-59,
2012
著者名
酒向正春
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
高血圧
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
脳神経外科
/
リハビリテーション科
/
老年科
媒体
Pharma Medica
Key Words
脳卒中
/
急性期リハビリ
/
回復期リハビリ
/
廃用症候群
/
人間回復
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。