はじめに
CTやMRIの臨床導入以来,それまで診断名となることがほとんどなかった脳萎縮,無症候性脳梗塞,大脳白質病変,微小脳出血といった診断名が日常的に用いられるようになった。特に無症候性脳梗塞は,日常診療上,しばしば遭遇する所見であり,症候性脳梗塞および認知機能障害発症の高リスク群でもある。
全文記事
虚血性脳卒中診療の現在;急性期診療からリハビリテーションまで
無症候性脳梗塞の治療方針
掲載誌
Pharma Medica
Vol.30 No.2 39-43,
2012
著者名
梁成勲
/
永山正雄
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
高血圧
/
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
神経疾患
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
心臓血管外科
/
脳神経外科
/
リハビリテーション科
/
神経内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
無症候性脳梗塞
/
高血圧症
/
無症候性頚動脈狭窄
/
脳梗塞
/
大脳白質病変
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。