はじめに
心房細動患者の心原性脳塞栓症または全身性塞栓症予防にワルファリンが数十年にわたり使用されてきたが,2011年より新規経口抗凝固薬(ダビガトラン)が加わった。ワルファリンは優れた抗凝固薬であるが,即効性に欠け,有効量と中毒量の幅が狭く,過剰であると出血傾向を,不十分であると血栓予防ができない,また食事制限(ビタミンKを多く含む緑色野菜,納豆など)が必要である,PT-INRなどの定期的な血液モニタリングの必要性,薬物相互作用,薬剤抵抗性などの問題点があった。
全文記事
虚血性脳卒中診療の現在;急性期診療からリハビリテーションまで
ダビガトランの適応と留意点
掲載誌
Pharma Medica
Vol.30 No.2 33-37,
2012
著者名
棚橋 紀夫
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
神経疾患
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
心臓血管外科
/
脳神経外科
/
リハビリテーション科
/
神経内科
/
老年科
/
手術・救急
媒体
Pharma Medica
Key Words
タビガトラン
/
抗凝固療法
/
心房細動
/
脳梗塞
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。