はじめに
2005年10月に保険診療上,脳梗塞患者に対する血栓溶解薬(t-PA)の経静脈的血栓溶解療法が承認されたのを機に,全国的に脳卒中の救急医療体制の再編が行われてきている。t-PAは脳梗塞発症後3時間以内に静脈内投与する必要があるため1)-3),脳卒中患者を発症後速やかに医療機関に搬入できる救急搬送体制と,脳卒中急性期医療を24時間にわたり常時提供できる医療機関の診療体制の整備が求められている。
全文記事
虚血性脳卒中診療の現在;急性期診療からリハビリテーションまで
脳卒中急性期医療の現状と問題;東京都の脳卒中医療
掲載誌
Pharma Medica
Vol.30 No.2 23-27,
2012
著者名
鈴木一郎
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
高血圧
/
神経疾患
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
脳神経外科
/
リハビリテーション科
/
老年科
/
手術・救急
媒体
Pharma Medica
Key Words
脳卒中
/
t-PA
/
救急搬送
/
地域医療連携
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。