全文記事
アルツハイマー病の新たな展開
Aβ凝集の分子機構と治療薬開発
掲載誌
Pharma Medica
Vol.28 No.7 51-54,
2010
著者名
小野 賢二郎
/
山田正仁
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
神経疾患
診療科目
一般内科
/
脳神経外科
/
神経内科
/
老年科
/
精神科
媒体
Pharma Medica
「はじめに」アルツハイマー病(AD)の病理学的特徴は, 老人斑, 神経原線維性変化, 神経細胞の消失であり, なかでも老人斑の主要構成成分であるアミロイドβ蛋白(Aβ)の凝集こそが, ADの発症機序に大きく関与すると考えられている(アミロイドカスケード仮説)1). Aβの神経毒性は, モノマーからオリゴマー, そして, より多量体に凝集することにより, 神経細胞毒性を獲得する. よって, この凝集過程を抑制することは重要な治療ターゲットとなり得る. 本稿ではAβ凝集の分子機構とその抑制薬開発の現状について概説する. 「I. Aβ凝集」Aβが凝集していく過程では, 無構造のAβモノマーからβ-シートへの構造変換を起こし, 続いて重合核が形成され, 幅約5nmのプロトファイブリル, さらには幅約10nmのファイブリルが形成される(図1)2)3). Aβオリゴマーは, そのサイズによってダイマーやトリマーなどのlow-n(低分子)オリゴマー, 12量体であるAβ-derived diffusible ligand(ADDL)やAβ*56, あるいは球状のamylospheroidが報告されている3)-6).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。