M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
関節リウマチ治療の最前線;現状と展望
4剤の生物学的製剤をどう使い分けるか?

掲載誌
Pharma Medica Vol.28 No.3 33-37, 2010
著者名
亀田 秀人 / 竹内 勤
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
膠原病・リウマチ性疾患疫 / 骨・関節
診療科目
一般内科 / 整形外科 / リウマチ科 / 老年科
媒体
Pharma Medica

「はじめに」関節リウマチ(RA)の治療で最も重要なことは予後予測である. これは機能予後と生命予後を含み, 現時点での身体機能評価, 病型(関節外症状や自己抗体のプロファイル), 疾患活動性(診察や血液検査でリアルタイムに評価したもの, およびX線画像で後ろ向きに評価したもの)がその判断根拠となろう1). 生物学的製剤として腫瘍壊死因子(TNF)を標的とした製剤では, 欧米より数年遅れて2003年にわが国でインフリキシマブが承認されて以来, 2005年にエタネルセプト, 2008年にはアダリムマブが市販された. 一方, インターロイキン(IL)-6を標的とした製剤は大阪大学を中心に開発が進められて2008年に世界に先駆けてRAに承認され, 欧米では2010年にようやく承認された. RA患者にとって, 治療の選択肢が増えるのは大いに歓迎すべきことであり, 今後さらにTNFを標的とした2製剤(ゴリムマブとセルトリズマブ)の他, T細胞やB細胞を標的とした生物学的製剤も市販されると, 合併症などを考慮したテーラーメードの薬剤選択がさらに前進するであろう.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.