M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
皮膚アレルギー疾患を網羅する
特集にあたって

掲載誌
Pharma Medica Vol.27 No.12 7-8, 2009
著者名
大槻 マミ太郎
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
アレルギー・免疫 / 皮膚疾患
診療科目
一般内科 / アレルギー科 / 皮膚科 / 老年科 / 小児科
媒体
Pharma Medica

「私の症状の原因は何でしょうか, アレルギーなのでしょうか」, 「そうですね, 何かのアレルギーかもしれませんね」, 「なるほど, やっぱりそうですか」患者はアレルギーという言葉に弱いようである. 本来, 臨床の場でのこのような曖昧なやりとりは無論褒められたものではないが, 患者はなぜかこれで妙に納得してしまう. それだけアレルギーという言葉には不思議な説得力があるようだ. そういえば, 「○○アレルギー」という造語は仕事でもプライベートでも, 枚挙に暇がないくらい存在するのに気づく. 最近では「電気(電磁波)アレルギー」などというのも存在し, 人里離れた土地で暮らす人もあると聞く. しかし, アレルギーというのは原因, すなわちアレルゲンを特定してはじめて診断が確定するものである. 今回の特集号でとりあげた, 最近の話題でもあるラテックス, 納豆, それから古くから知られている歯科金属, 花粉などは明らかに「○○アレルギー」と名付けられるものだが, アレルギーの大御所といえる接触皮膚炎や薬疹にしても, パッチテストをはじめとするアレルギー検査によって原因が同定されてはじめて診断がつく.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.