全文記事
消化器疾患に対する内視鏡診療の進歩
断層像とその再構成 内視鏡を用いた断層診断法
掲載誌
Pharma Medica
Vol.27 No.3 35-40,
2009
著者名
木田光広
/
宮澤志朗
/
奥脇興介
/
大岡正平
/
山本創
/
佐東丈仁
/
池田弘子
/
竹澤三代子
/
荒木正雄
/
菊地秀彦
/
近藤一英
/
渡辺摩也
/
今泉弘
/
坂口哲章
/
西元寺克禮
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
消化器
/
泌尿器
/
癌
診療科目
一般外科
/
消化器内科
/
泌尿器科
/
消化器外科
媒体
Pharma Medica
「はじめに」 消化器疾患に対する断層診断法である超音波内視鏡(endoscopic ultrasonography;EUS)の発展には目覚ましいものがあり, 1980年Strohmがラジアル式EUSを, DiMagnoらがリニア式EUSを同時に報告した後, 当初の開発の目的であった胆膵系疾患の診断のみならず消化管疾患への適応の拡大をもたらした(表1)1). 1989, 1990年には細径超音波プローブが開発され, 消化管の小病変, 狭窄例に対する有用性と胆管, 膵管などに挿入して, 胆管癌の進展度, 遺残結石, 膵管内乳頭状粘液腫瘍(intraductal papillary mucinous tumor;IPMT)などの評価に用いる, いわゆる管腔内超音波検査(intraductal ultrasonography;IDUS)が派生したのである. さらに1992年には, Vilmannらが超音波内視鏡のガイド下に膵腫瘍の穿刺吸引細胞診(EUS guided fine needle aspiration cytology & biopsy;EUS-FNA)を2), 同年Grimmらが超音波内視鏡ガイド下の膵仮性嚢胞の治療を報告した3).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。