M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
消化器疾患に対する内視鏡診療の進歩
詳細な診断法 内視鏡的胆膵疾患の診断

掲載誌
Pharma Medica Vol.27 No.3 29-33, 2009
著者名
安田健治朗
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
消化器 / 癌
診療科目
消化器内科 / 腫瘍内科 / 消化器外科
媒体
Pharma Medica

「はじめに」 胆膵領域の診断法は直視下に観察して組織の採取が可能な消化管病変の診断に比べ, 決して簡単とはいえなかった. 超音波断層法の開発普及によって侵襲のない検査が可能になったが, 小さな病変の診断は必ずしも完全とはいえず, 内視鏡を用いたERCPによるX線造影検査が長い間診断法のなかで中心的役割を果たしてきた. 最近の技術の進歩によって胆膵領域の診断法は種類, 質ともに飛躍的に発展してきた. なかでも内視鏡的診断法は多岐に渡りつつ, この領域の診断法の中心に位置している. この稿では, 胆膵領域の内視鏡的診断について腫瘍性病変の診断を中心に解説する. 「I. 内視鏡的診断法」 胆膵系臓器は管腔臓器である胆道系と管腔・実質臓器である膵臓からなる. しかも, 深部に位置し, 内視鏡からみると消化管とのつながりは乳頭部という小さくて狭い開口部がアプローチを難しくしている. 今日, 日常臨床で活用されている胆膵領域の内視鏡的診断法を表1に示す.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.