認知症の行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia:BPSD)は,多様な発症機序をもつことが特徴である。神経変性や脳代謝の変化を背景とした認知機能低下に加え,神経伝達物質の異常,感覚機能障害,薬剤や疼痛への過敏性などの生物学的要因が関与する一方で,心理・社会的要因(社会的孤立や関係性の歪み),さらには環境要因(居住環境の構造やケア体制)も症状の発症・増悪に大きく影響する1)。こうした多因子的背景を踏まえると,患者個々の状況を多角的に理解した対応が不可欠であり,BPSDのマネジメントにおいては,単に症状を抑えることを目的とするのではなく,生活の再構築を含む多面的なアプローチを目指すことが求められる。
新刊
特集 認知症の行動・心理症状の対応をアップデートする
③非薬物療法を含めたマネジメント
掲載誌
The Curator of Neurocognitive Disorders
Vol.2 No.4 34-37,
2025
著者名
東 晋二
記事体裁
抄録
/
特集
疾患領域
精神疾患
/
神経疾患
/
脳血管障害
診療科目
神経内科
/
精神科
媒体
The Curator of Neurocognitive Disorders
Key Words
BPSD
/
認知症
/
非薬物療法
/
共同意思決定
/
行動的支援
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。