History 筋ジストロフィー医療発展の歴史
筋ジストロフィーの治療研究の歴史(3)
―DMDとカルシウム・ホメオスターシス―
掲載誌
MD Frontier
Vol.1 No.3 50-54,
2021
著者名
武田 伸一
/
鈴木 友子
/
野上 健一郎
記事体裁
抄録
/
連載
疾患領域
小児疾患
/
神経疾患
診療科目
神経内科
/
小児科
媒体
MD Frontier
Key Words
デュシェンヌ型筋ジストロフィー,カルシウム・ホメオスターシス,筋小胞体,SERCA,リアノジン受容体
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(Duchenne muscular dystrophy:DMD)ではカルシウムイオン(Ca²+)制御機構の異常が病態の中核をなす.そのため筋形質膜上のカルシウムチャネルや,細胞内小器官である筋小胞体(sarcoplasmic reticulum:SR)のリアノジン受容体,SERCA(sarco/endoplasmic reticulum Ca²+-ATPase)などCa²+制御機構に関与する分子を標的にした創薬研究が進められている.一方では,DMDで欠損するジストロフィンとミトコンドリア機能の関連にも,注目が集まっている.本稿では,DMDの病態の解明を前提として,創薬研究の現状を概説し,これからの方向性を考察したい.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。