特集 ポストコロナ時代における食品衛生対策・感染症対策
3.ポストコロナの小児感染症~麻疹・風疹を中心に
掲載誌
感染制御と予防衛生
Vol.7 No.1 67-71,
2023
著者名
梁 明秀
/
森 嘉生
/
大槻 紀之
記事体裁
抄録
/
特集
疾患領域
感染症
診療科目
小児科
/
一般内科
/
その他
媒体
感染制御と予防衛生
2012年の世界保健総会において採択されたGlobal Vaccine Action Plan 2011-2020(GVAP)において「2020年までに世界6地域のうち5地域において麻疹および風疹の排除を達成する」という目標がかかげられ,麻疹および風疹の対策が国際的に推進されることとなった1).麻疹(風疹)の排除とは「優れた感染症サーベイランスシステムを備えた地域/国において,地域流行の麻疹ウイルス(風疹ウイルス)による12カ月以上継続した伝播が認められないこと,さらに風疹については,それによる先天性風疹症候群(congenital rubella syndrome:CRS)の事例が認められないこと」と定義される<sup>2)</sup>.2020年までにGVAPの目標は完全には達成されなかったものの,この10年間で飛躍的にワクチン接種率が向上し,麻疹,風疹ともに患者数の大幅な減少に至った<sup>3,4)</sup>.2020年時点で,麻疹は世界保健機関(WHO)加盟194カ国中81カ国(42%),風疹は93カ国(48%)において排除達成がWHOから認定されている<sup>3,4)</sup>.わが国では2015年にWHO西太平洋地域事務局・麻疹風疹排除認証委員会より麻疹の排除達成が認定され,それ以降排除状態を維持している.一方で風疹については2012~2014年や2018~2020年に12カ月以上継続する国内土着株による流行が発生しており,2022年時点で風疹排除認定を受けることはできていない.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。