M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
海外文献紹介
基礎

掲載誌
Pulmonary Hypertension Update Vol.3 No.1 64-65, 2017
著者名
大郷恵子
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 高血圧
診療科目
循環器内科
媒体
Pulmonary Hypertension Update

肺動脈性肺高血圧症(pulmonary arterial hypertension:PAH)は肺動脈圧の上昇による右心不全からしばしば死に至る進行性の疾患で,肺小動脈の筋性化の増加と閉塞が病理学的特徴である。遺伝性PAH(heritable PAH:HPAH)の70%程度, 特発性PAH(idiopathic PAH:IPAH)の20%程度に骨形成蛋白質(BMP)Ⅱ型受容体(BMPR-Ⅱ)におけるヘテロ接合型の生殖細胞突然変異が認められ,ほとんどはハプロ不全をきたす。重要なことに,遺伝性でないPAHにおいても肺血管のBMPR-Ⅱレベルの減少が動物でもヒトでもみられる。一方BMPR-Ⅱ変異の浸透率は20~30% と低く病気の発症・進行には他因子の関与が示唆され,なかでも炎症はそのトリガーとなりモデル動物でPAHの進行を促進する。PAH患者では,tumour necrosis factor-α(TNF-α)を含む炎症性サイトカインの血中濃度が高い例のほうが予後不良である(Soon E, et al. Circulation. 2010;122:920-7)。抗TNF-αの免疫療法によりモノクロタリン(MCT)などの動物モデルでPAHが予防・低減できたとの報告もある。しかし,炎症とBMPR-Ⅱの機能不全が協同して疾患を起こすメカニズムは不明である。そこで著者らは,TNF-αがBMPR-Ⅱの発現を高度に減弱させて,代わりのⅡ型受容体であるACTR-ⅡA/ALK系への切り換えが起こることが病態に関与するとの仮説を立て検証した。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.