M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
血友病最前線
【臨床】血友病診療におけるバイオマーカーの進歩

掲載誌
Frontiers in Haemophilia Vol.8 No.1 19-24, 2021
著者名
和田 英夫 / 市川 由布子 / 宮村 優里
記事体裁
抄録
疾患領域
血液
診療科目
血液内科
媒体
Frontiers in Haemophilia

血友病の診療にも,種々のバイオマーカーが用いられる.血友病診断には,活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time;APTT),凝固第VIII因子あるいは第IX因子(FVIIIあるいはFIX)活性濃度が必須である.ループスアンチコアグラント(lupus anticoagulant;LA),肝障害,後天性血友病などとの鑑別診断には,APTTや希釈蛇毒凝固時間(dilute Russel’s viper venom time;dRVVT)によるLA測定,抗カルジオリピン抗体,プロトロンビン時間(prothrombin time;PT),肝酵素測定,FVIIIなどへのインヒビター測定,クロスミキシング試験などがある.合併症の診断では,インヒビターや肝障害は鑑別診断と同様であり,静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism;VTE),播種性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation;DIC)ならびに血栓性微小血管障害(thrombotic microangiopathy;TMA)などの血栓症には,D-dimer,フィブリノゲンならびにフィブリン分解産物(fibrinogen/fibrin degradation products;FDP),PT,フィブリノゲン,ヘモグロビン,血小板,臓器障害マーカーなどが有用である.また,補充療法のモニターには,APTT,FVIIIあるいはFIX活性,栓弾図(thromboelastogram;TEG),トロンビン生成試験(thrombin generation test;TGT),凝固波形解析(clot waveform analysis;CWA)¹⁾などがある(表1).以下に,各バイオマーカーについて述べる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.