20世紀の初め頃に,胃潰瘍の治療法として牛乳(クリーム,タマゴ,シリアルも)とMg製剤(重炭酸,ビスマスも)とを結晶ができないように30分あけて1セットとして1時間おきに飲むというものが発明されました(Sippy, 1915)。Mg製剤などによる胃酸の抑制と,牛乳などによる栄養の向上だけでなく,粘膜を保護することを期待した治療法です。攻撃因子と防御因子をともに治療するという,当時としては有効な治療法と考えられていました。ところが,その治療を受けた患者のなかに,急性の嘔吐やさらには意識障害までみられることが報告されました。調べてみると,これらは潰瘍の再発ではなく,高Ca血症が原因の症状であることが明らかになりました。つまり,牛乳の摂りすぎとアルカリの服用がミックスされて高Ca血症が起きてしまったというわけです。このCaの異常は牛乳によるCa負荷と胃酸中和剤(アルカリ)から起きていることから,「ミルク・アルカリ症候群」と名づけられました(Cope, 1936)。このミルク・アルカリ症候群の病態は,まとめると高Ca血症,高P血症,高Mg血症,高HCO3血症と,それから起こる腎障害です。その3分の1が永続性の腎不全になったといわれます。高Ca血症,高HCO3血症,腎障害が3徴(triad)です。もっとも,日本人には乳糖不耐症の人が多いので,この病気が起きるほどの牛乳が飲める人は少なかったのではないかと思われます。
全文記事
目からウロコ―水と電解質
第2回 「ミルク・アルカリ症候群」を覚えていますか?
掲載誌
Fluid Management Renaissance
Vol.1 No.2 87-89,
2011
著者名
石橋 賢一
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
腎臓
診療科目
一般内科
/
整形外科
/
産婦人科
/
消化器内科
/
腎臓内科
/
老年科
媒体
Fluid Management Renaissance
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。