第39回日本血管外科学会学術総会は,2011年4月20日(水)~22日(金)の3日間,沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンター・ラグナガーデンホテルでThe 7th Japan-Korea Joint Meeting for Vascular Surgeryとあわせて行われました。The 7th Japan-Korea Joint Meeting for Vascular Surgeryは,2年ごとに日本と韓国で交互に開催されるため,日本では4年ぶりの開催となりました。参加者は1300名を超え,多くの方に参加いただきました。


 学術講演としては5つの招請講演,4つの教育講演に加えてシンポジウム5題,ビデオシンポジウム6題,パネルディスカッション6題,要望演題13題,一般演題(口演,ポスター)を企画しました。会場は7会場をオーラルセッションに,1会場をポスターセッションのために設営し,特にポスターセッションは討論時間を前半・後半に分けることでより多くの発表が可能になり,最終的に865演題を採用させていただきました。

 会長講演では,國吉幸男先生(琉球大学大学院医学研究科胸部心臓血管外科学講座教授)が感染性大動脈瘤の治療戦略,胸部下行・胸腹部大動脈瘤手術時の脊髄虚血,粥状大動脈瘤の外科治療時の術後脳合併症予防,Budd-Chiari症候群に対する外科治療経験とその工夫など,多岐にわたりこれまで教室が取り組んできたテーマについてご講演されました(写真1)。



 特別講演では,沖縄県出身のプロゴルファー,宮里聖志プロ・優作プロ・藍プロの三兄妹を育てあげた父,宮里 優氏による“夢・実現のために”と題した講演を拝聴することができました。「学校一番,ゴルフ二番」の言葉のごとく,ゴルフを通じての人間形成の重要性を三人のプロのエピソードを交えながらお話しいただき,ゴルフ好きな先生方に好評をいただきました(写真2)。



 招請講演では,第1日目にMichael Jacobs先生(European Vascular Center,Aachen-Maastricht,Germany-the Netherlands)から“TAAA:open,hybrid or endovascular repair?”(写真3),William D. Jordan先生(Section of Vascular Surgery and Endovascular Therapy,University of Alabama,Birmingham,USA)から“Using TEVAR for Aortic Disease:Aneurysm,Dissection,and Trauma”,Anthony L. Estrera先生(Department of Cardiothoracic & Vascular Surgery,University of Texas Medical School Houston,USA)から“Perioperative Spinal Cord Protection During Thoracoabdominal Aortic Aneurysm Repair”のご講演をいただきました。



第2日目にはEric L. G. Verhoeven先生(Department of Vascular and Endovascular Surgery,Klinikum Nürnberg,Germany)から“Fenestrated and Branched Experience”,澤 芳樹先生(大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管外科学)から“TAVIの現状と将来”のご講演をいただきました。

 教育講演では,清原 裕先生(九州大学大学院医学研究院環境医学分野)に“コホート研究の実践:久山町研究”のご講演をいただき,臨床研究の神髄に触れた気がいたしました。また,垣花 学先生(琉球大学大学院医学研究科麻酔科学講座)に“Collateral Network Conceptによる脊髄保護”,垣花 修先生(University of California,San Diego,Neuroregeneration Laboratory,Depertment of Anesthesiology)に“Survival and maturation of spinally grafted human stem cells in spinal ischemia-induced spastic rats or naïve immunosuppressed minipig”のご講演をいただき,いまだ解決していない術後対麻痺に関してそれぞれ臨床的研究,細胞移植治療を含めた基礎的研究の現状を拝聴できました。

 International Symposiumでは,シンポジストとしてWilliam D. Jordan先生,Anthony L. Estrera先生,Tae-Won Kwon先生(Division of Vascular Surgery,Depertment of Surgery,University of Ulsan College of Medicine and Asan Medical Center,Soul,Korea),Eric L. G. Verhoeven先生,石丸 新先生(戸田中央総合病院血管内治療センター)に各国の血管外科の現況,特にEndovascular Surgeryについてご発表いただき,諸外国の状況が認識できる有意義なシンポジウムになりました。

 The 7th Japan-Korea Joint Meeting for Vascular Surgeryは,日本と韓国から血管外科に関するさまざまな基礎・臨床研究成果についてSymposiumで6題,Free Paper Sessionで8題,Poster Sessionで30題のご発表をいただきました。そのなかから特に優れた2演題を選出し,Kim Young Wook先生(Division of Vascular Surgery,Samsung Medical Center,Sungkyunkwan University School of Medicine,Seoul,Korea),肥田典之先生(愛知医科大学血管外科)の両名にBest Awardが与えられ,Welcome Receptionのなかで授賞式が行われました。

 第1日目終了後の全員懇親会では,国内・海外の数々のコンクールでグランプリを獲得した沖縄県立西原高等学校吹奏楽部マーチングバンドの世界一のパフォーマンスを披露していただき,参加した先生方に大絶賛の言葉をいただきました(写真4,5)。




 ご存じの通り,本学会は3月11日に発生した東日本大震災の1ヵ月余の後に行われました。全国学会が次々と中止,延期となっていくなかでの学会開催には賛否両論あり,ある評議員の先生からはお叱りの言葉もいただきました。しかし,こういう時だからこそ開催すべきだというお言葉もいただき,「震災支援・復興支援」を副題として開催させていただきました。学術総会から主旨の外れた華美な部分を削り,学会参加者,共催企業の方々から募金を募り,義援金として408万余円を捻出いたしました。4月22日の閉会式には,日本赤十字社沖縄県支部を通して被災地の復興支援のため寄付することができました。この場を借りて,関係者の皆様には深く御礼を申し上げます。被災地の皆様に1日でも早く,安寧の日々が来ることをお祈り申し上げます。

 最後になりますが,本学会の準備,運営に携わった琉球大学大学院医学研究科胸部心臓血管外科学講座の皆様,琉球大学第二外科同門会の皆様,共催企業ならびに関係者の皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます(写真6)。



社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院心臓血管外科

新垣 勝也