M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
新刊
巻頭言

大人も罹るRSウイルス感染症


掲載誌
インフルエンザ Vol.26 No.3 5-6, 2025
著者名
武内 可尚
記事体裁
抄録
疾患領域
感染症 / 小児疾患
診療科目
一般内科 / 小児科
媒体
インフルエンザ

RSウイルス(RSV)は1956年チンパンジーの鼻かぜのウイルスとして発見された.翌年同じウイルスをボルチモアの肺炎の小児からChanockらが分離し,respiratory syncytial virusと命名した.HEp2細胞培養でsyncytiumを形成することからの命名だと思われる.RSVは,新生児だと無熱のことさえあり,月齢が6か月未満の小児では特に重い細気管支炎に陥る傾向がある.胸部X 線撮影では,横隔膜の扁平化と,肋間腔の開大,下肺野の透過性の拡大などair trapの所見が特徴である.RSVの診断は,初めのうちには,ペア血清でCF抗体を測定し,途中からは迅速診断キットの活用や,HEp2細胞での分離培養や,蛍光抗体法により鼻咽頭分泌物を染色して診断していた.筆者が行っていた頃は,日本中,北から南までRSVは12月・1月の冬期に流行する傾向があり,インフルエンザの流行が大きいとRSVは減少するという干渉現象らしき動きも認められた.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.