Summary  閉経後骨粗鬆症は閉経によるエストロゲン欠乏に起因し急速に進行する。ホルモン補充療法は,脆弱性骨折リスクを減少させ更年期症状の緩和も得られるため生理学的な観点からも理に適った選択肢と思われる。しかし子宮内膜保護のためだけに併用せざるを得ないプロゲスチンによる,乳癌や深部静脈血栓症のリスクを上昇させるといった負の効果も無視できない。SERMは臓器ごとにエストロゲン作用と抗エストロゲン作用を示す薬剤であり,子宮内膜や乳腺への安全性を確保しつつ骨への有効性と脂質プロファイル改善効果が望める薬剤である。骨粗鬆症治療薬としてのSERMの代表格であるラロキシフェンは,椎体骨折の予防効果については他の骨吸収抑制薬とほぼ同等の効果を示す一方,大腿骨近位部骨折の予防に関してエビデンスが得られていなかった。さらにホットフラッシュなどの更年期症状の悪化作用や,深部静脈血栓症といった副作用も存在するため,それらの点をどの程度改善できるかが新規SERMに求められていた。新規SERMとして最近上市されたバゼドキシフェンについて,海外第Ⅲ相臨床試験の結果を引用しながら,SERMの理想像にどれだけ近づけることができたのかを考察したい。また,ホットフラッシュや下肢痙攣といった低エストロゲン症状を軽減させ,服薬コンプライアンスの向上と患者のQOL向上を図るため,SERMにエストロゲンを併用するTSECという新しいホルモン補充療法の可能性と限界について考察する。