「Answer」
プリンリッチという言葉が誤解を招くが,プリンリッチといっても決して多い量ではなく,『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版』1)の食品の分類では,ほとんどがプリン体が“少ない”(50~100mg/100g)に分類される。肉や魚と比べて野菜はプリン体が少ないので,積極的に控える必要はないと思われる。また,海外の疫学調査2)で,プリンリッチ野菜の摂取は痛風の発症とは関係がないことが報告されているので,通常量を摂取すれば,心配ないと考えられる。
「1 プリンリッチ野菜」ほとんどの野菜はプリン体がきわめて少ない食材(0~50mg/100g)である。野菜は水分を多く含むために,100gあたりで比べると細胞量が少なくなり,それに伴ってプリン体量も少なくなる。しかし一部にプリン体を100gあたり50mg以上含む野菜があり,それがプリンリッチ野菜と呼ばれている。ほうれん草やカリフラワー,ブロッコリーなど,プリン体を多く含み栄養価も高いという意味を込めて,海外でプリンリッチと呼ばれていると思われる。
プリンリッチという言葉が誤解を招くが,プリンリッチといっても決して多い量ではなく,『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版』1)の食品の分類では,ほとんどがプリン体が“少ない”(50~100mg/100g)に分類される。肉や魚と比べて野菜はプリン体が少ないので,積極的に控える必要はないと思われる。また,海外の疫学調査2)で,プリンリッチ野菜の摂取は痛風の発症とは関係がないことが報告されているので,通常量を摂取すれば,心配ないと考えられる。
「1 プリンリッチ野菜」ほとんどの野菜はプリン体がきわめて少ない食材(0~50mg/100g)である。野菜は水分を多く含むために,100gあたりで比べると細胞量が少なくなり,それに伴ってプリン体量も少なくなる。しかし一部にプリン体を100gあたり50mg以上含む野菜があり,それがプリンリッチ野菜と呼ばれている。ほうれん草やカリフラワー,ブロッコリーなど,プリン体を多く含み栄養価も高いという意味を込めて,海外でプリンリッチと呼ばれていると思われる。