下部尿路症状においては蓄尿症状,排尿症状,排尿後症状(残尿感と排尿後尿滴下)があるが,特に女性では蓄尿症状の頻度が高く,治療の標的として重要である。女性蓄尿症状における主な症状は,過活動膀胱(切迫性尿失禁)と腹圧性尿失禁,および混合性尿失禁である。女性下部尿路症状の行動療法には,生活指導,理学療法(骨盤底筋訓練など),計画療法(膀胱訓練,定時排尿など)がある。神経変調療法(neuromodulation)とは,膀胱・尿道機能を支配する末梢神経を種々の方法で刺激し,神経機能変調により膀胱・尿道機能の調整を図る治療法と定義され,電気刺激療法と磁気刺激療法が行われる。女性下部尿路症状の治療では,干渉低周波を含む電気刺激療法,磁気刺激療法または仙骨神経刺激療法などがある。
「KEY WORDS」過活動膀胱,尿失禁,行動療法,電気刺激療法,神経変調療法