M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)

Ⅱ.臨床 1.MASLD病名の変遷


掲載誌
The Lipid Vol.36 No.1 42-48, 2025
著者名
堤 翼 / Mary E. Rinella / 鈴木 浩之 / 福永 秀平 / 中野 聖士 / 橋田 竜騎 / 中野 暖 / 川口 真知子 / 戸次 鎮宗 / 天野 恵介 / 川口 巧
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
代謝・内分泌 / 消化器
診療科目
糖尿病・代謝・内分泌科 / 消化器内科
媒体
The Lipid
Key Words
NAFLD / MASLD / スティグマ / cardiometabolic risk factor

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)から代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)への命名変更は,代謝異常の重要性を反映し,診断基準をより包括的かつ肯定的なものにするとともに,患者に対するスティグマを軽減することを目的としている。MASLDは従来のNAFLDと同等の有病率やアウトカムを示しており,これまでのNAFLDで蓄積された疫学研究やバイオマーカーを使用することが可能である。脂肪性肝疾患は,steatotic liver disease(SLD)という包括的な概念のもと新たなサブタイプが定義され,診療の精密化や個別化治療の可能性が広がった。MASLDに基づく診療の普及には,スティグマの解消や患者教育,多職種間の連携が重要とされており,今後のさらなる進展が求められている。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.