「はじめに」1型糖尿病は膵島β細胞破壊によるインスリンの欠乏を成因とする糖尿病と定義され, さらに, 自己免疫性(autoimmune associated: 1A)と特発性(idiopathic: 1B)に亜分類される. 一方, 1型糖尿病は発症形式によって劇症1型糖尿病, 急性発症1型糖尿病(急性発症典型例), 緩徐進行1型糖尿病(slowly progressive IDDMもしくはslowly progressive type 1 diabetes: SPIDDM)にも分類されている(表1)1). 劇症1型糖尿病と緩徐進行1型糖尿病に関しては, 他稿で記載されるので, 本稿では急性発症1型糖尿病(急性発症典型例)の診断基準, および, 日本人と欧米人の診断基準に対する考え方の相違について考えたい. 「I. 急性発症1型糖尿病の診断基準2011」急性発症1型糖尿病の診断基準は日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会(以下委員会)で検討中であり, いまだに診断基準は確立していない.
「key words」1型糖尿病,急性発症1型糖尿病,診断基準,自己免疫性,特発性
「key words」1型糖尿病,急性発症1型糖尿病,診断基準,自己免疫性,特発性