Summary
せん妄はあらゆる状況で発症し,進行がん患者では約8~40%にみられ,終末期には約27~83%に増加すると報告されている。緩和ケア領域で認められるせん妄は遷延することが多くさまざまな原因が関与しているといわれており,その代表的な原因として薬剤性せん妄が挙げられる。緩和ケア領域で認められる薬剤性せん妄の原因には,オピオイド,ベンゾジアゼピン系薬剤,副腎皮質ステロイド薬などが関与している。
本稿では,進行がん患者でせん妄を起こしやすいこれらの薬剤に着目し,その原因や対策,薬剤調整に焦点をあてて述べる。
Delirium can occur concurrently with any condition. Its incidence is reported to be about 8% to 40% in advanced cancer patients and increases to about 27% to 83% in terminal stages. Many cases of delirium observed in the area of palliative care are said to be prolonged due to various causes. The typical case is drug-induced delirium. Drugs that can induce delirium in the area of palliative care include opioids, benzodiazepines, and corticosteroids.
This article describes these drugs, which are more likely than other drugs to produce delirium in advanced cancer patients, focusing on the causes of delirium, measures to be taken, and medication adjustment.
全文記事
せん妄への対策とケア
せん妄を起こしやすい薬剤と薬剤調整
Drugs to induce delirium and medication adjustment
掲載誌
がん患者と対症療法
Vol.22 No.1 19-25,
2011
著者名
玉井英子
/
塩川満
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
精神疾患
/
癌
診療科目
腫瘍内科
/
麻酔科
/
精神科
媒体
がん患者と対症療法
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。