M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
抗アレルギー薬の歴史

第5回 メディエーター遊離抑制薬開発の歴史


掲載誌
喘息 Vol.23 No.1 91-94, 2010
著者名
黒沢元博 / 湯川龍雄 / 相良 博典
記事体裁
連載 / 全文記事
疾患領域
呼吸器 / アレルギー・免疫 / 耳鼻科疾患 / 眼疾患
診療科目
一般内科 / 呼吸器内科 / アレルギー科 / 眼科 / 耳鼻咽喉科 / 老年科 / 小児科
媒体
喘息

「はじめに」化学伝達物質(ケミカルメディエーター)に作用する薬剤は, 化学伝達物質に拮抗する薬剤とその産生・遊離を阻害・抑制する薬剤に大別される. 後者には, ヒスタミンなどのpreformed mediatorの遊離抑制薬(メディエーター遊離抑制薬)と, ロイコトリエンなどのnewly generated mediatorの遊離抑制薬および産生阻害薬が挙げられる. ロイコトリエン受容体拮抗薬については, 本連載第4回で相良ら1)が詳細に解説している. また, トロンボキサン阻害薬については, 次号で湯川が紹介する予定である. 本稿では, 肥満細胞からの化学伝達物質遊離抑制を主目的に開発された薬剤, すなわち, メディエーター遊離抑制薬開発の歴史を概説する. 「アレルギー性疾患治療におけるメディエーター遊離抑制薬の理論的根拠」Coombs and Gellの分類によるI型アレルギー反応に基づいて発症する気管支喘息治療におけるメディエーター遊離抑制薬の意義を理解するうえで, 江田2)により提唱された抗アレルギー薬の作用点に関する考え方(図1)は, 大変有用である.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.