CUTTING-EDGE MEDICAL INTRODUCTION
Smart Eye Cameraを用いた眼科診療
掲載誌
Pharma Medica
Vol.41 No.1 42-44,
2024
著者名
清水 映輔
記事体裁
連載
/
抄録
疾患領域
眼疾患
診療科目
眼科
媒体
Pharma Medica
Smart Eye Camera(SEC)とは、スマートホン(スマホ)に取り付け、眼科診療を可能とする医療機器の総称である。スマホに取り付ける形の眼科診療機器はこれまでに数種類上市されているが、ほぼ全てが外部光源を使用するため大型で、電池交換やメンテナンスコストがかかるため、高価であることが多い。そのため、眼科専門の医療機関であれば、日常使用のために導入可能性はあるが、日本における僻地医療や途上国での医療では使用ハードルが高い。2023年9月現在、わが国においてSECは、一般的名称として「細隙灯顕微鏡」(Smart Eye Camera 眼診察機器 SLM-i07/08/SE2/SE3. 医療機器届出番号 13B2X10198030101、13B2X10198030201)と、「直像検眼鏡」(Smart Eye Camera 眼診察機器 Direct Ophthalmoscope. 医療機器届出番号 13B2X10198030401)の2つのモデルが上市されており、それぞれ前眼部と眼底の診察に活用することが可能である¹⁾⁻⁴⁾(図1)。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。