M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 貧血と諸疾患の機序を探る
再生不良性貧血

掲載誌
Pharma Medica Vol.39 No.11 23-26, 2021
著者名
山﨑 宏人
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
循環器 / 血液
診療科目
血液内科 / 循環器内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
インターフェロンγ,細胞傷害性T細胞,制御性T細胞,PNH型血球,HLAクラスⅠアレル欠失血球

再生不良性貧血(aplastic anemia:AA)の発症には免疫学的機序が関与していると考えられている。しかし,そのメカニズムの全容はいまだ明らかにされていない。 発病後まもないAA患者の大部分が,T細胞を選択的に抑制する抗胸腺細胞グロブリン(anti-thymocyte globulin:ATG)やシクロスポリン(cyclosporine:CsA)を用いた免疫抑制療法によって改善することは,AAの発症にT細胞が深く関与していることを示唆している。おそらく,何らかのきっかけで免疫寛容が破綻し,造血幹細胞自身が有する自己抗原に特異的な細胞傷害性T細胞(cytotoxic Tlymphocyte:CTL)が誘導され,このCTLが造血幹細胞を傷害しているものと考えられる。しかし,AAの発症時にはCTLの標的となる造血幹・前駆細胞自体がすでに枯渇しているため,肝心の自己抗原が同定されていない。そのため,AAの病態研究では,さまざまな視点からT細胞の関わりが検証されてきた。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.